基本的には『改善』と思っています。
プラチナカードサービス改定のお知らせ
三井住友カードから2025年4月からの改定内容が通知されました。改定のポイントは以下の3点とされています。
- 「カードご利用プレゼント」を終了し、現在0.5%還元の通常ポイントを1.0%還元に引き上げいたします。
- 「プライオリティ・パス」がデジタル会員証となり、すべてのお客さまがお申し込みできます。
- 「プラチナワインコンシェルジュ」のサービスが終了となります。
個人的には1.のカードご利用プレゼントが好きだったのですが、改善ともとれる改定なので商品券はあきらめてポイ活を一生懸命しようかなと思っています。
三井住友カード プラチナは実は高還元カード
三井住友カード プラチナのポイント還元は200円利用でVポイントが1ポイント付与されます。Vポイントは基本的に1ポイント=1円で利用できます。つまり還元率は0.5%と一般的な無料カードと変わらない還元率で敬遠されがちですが、実は今回廃止される「カードご利用プレゼント」というサービスが存在しており、半年の利用金額に応じて0.5%相当の『三井住友カードVJAギフトカード』を年2回プレゼントされるというサービスでした。
カードご利用プレゼント
6ヵ月間のカードお支払い金額合計が50万円(含む消費税等)以上の方に、6ヵ月間のカードお支払い額の0.5%相当額(2,000円以上最高3万円まで)の三井住友カードVJAギフトカードを年2回プレゼントいたします。
このプレゼントちょっと癖がありました。例えば50万円の利用で0.5%となる2,500円相当がプレゼント金額となるのですが、VJAギフトカードは1,000円単位なので千円未満は切り捨てられ2枚、つまり2,000円分のVJAギフトカードが送られてきます。若干還元率が悪くなってしまいますが、メインカードで使っていて光熱費を払っていたり、子供の学費(塾など)を毎月支払っていれば50万円の壁は簡単にクリアできる内容です。VJAギフトカードは使えるところが多いため非常に便利でした。何となく毎年2回VJAギフトカードの束が送られてきて「満足感」を得ていたのですが・・・。
4月支払い分の利用から還元率1%へ
改定内容として以下の説明がありました。
(1)ポイント還元単位の引き上げ
2025年4月お支払い分よりカードのご利用に応じて貯まるポイント還元を200円ごとに1ポイントから100円ごとに1ポイントへ(0.5%還元から1.0%還元へ)引き上げいたします。
カード種類 | ポイント種類 | 改定前 | 改定後 |
---|---|---|---|
三井住友カード プラチナ 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners | Vポイント![]() | ご利用金額の合計200円(税込)ごとに1ポイント0.5%還元 | ご利用金額の合計100円(税込)ごとに1ポイント1.0%還元 |
50万円の壁がなくなり、なおかつ1,000円単位もなくなったので完全にポイント還元率1%になりました。
JAL Pay使っていますか?
三井住友カード プレミアムマスター持ってますか?私はVISA/マスターのデュアルなので持っています。そして三井住友カードはJAL Payへのチャージはポイント付与の対象利用に含まれております。つまりこれから三井住友カード プレミアムマスターからJAL Payへチャージすると100円につきVポイントが1ポイント付与されるのです。他の三井住友カード、JAL Payルートでよく上げられる三井住友NLカード(ゴールド)は基本ポイント0.5%です、ボーナスポイントを加味してポイント還元率が1.5%と言われてますが、100万円全部JAL Payへチャージするってどれぐらいの人がやれてるのかな?って疑問です。
モバイルnanacoルートで完全還元率1.5%が完成
さらにJAL Payからモバイルnanacoへチャージすると0.5%のポイント還元なので、都合1.5%の還元率となる。ここまでの還元率は100%回収可能です。例えばモバイルnanacoに1万円チャージする場合は以下の通りです。
チャージ先 | チャージ元 | チャージ金額 | 獲得ポイント種類 | 獲得ポイント数 | 還元率 |
---|---|---|---|---|---|
JAL Pay | 三井住友カード プラチナマスター | 10,000円 | Vポイント 1pt=\1 | 100pt | 1% |
モバイルnanaco | Apple Pay経由でJAL Pay利用| | 10,000円 | JALマイル 1マイル=\1~ | 50マイル | 0.5% |
JALのマイルは1マイル1円以上の価値があり、私は航空券を買うためのeJALポイントにしています。年間少なくとも1万マイルはためているので、10,000マイルを15,000eJALポイントに交換します。つまり15,000円相当になり還元率は1.75%にさらに上昇します。
モバイルnanacoの使い方
私は固定資産税の支払いや国民年金、住民税、自動車税の支払いにnanacoを使っています。個人事業主なので各種税金以外に国民年金も自分で支払う必要があり、年間トータルで80万円程度になります。これらの税金等の支払いではnanacoポイントはたまらないのですが、直接カード払いにするとそもそもカードのポイントがたまらないため、モバイルnanacoのチャージで1.75%はかなりお得です。
種別 | 支払額 |
---|---|
住民税 | 3,673円 |
自動車税 | 39,500円 |
固定資産税(自宅) | 129,900円 |
固定資産税(投資物件) | 335,300円 |
国民年金保険料 | 203,760円 |
国民健康保険料 | 80,330円 |
合計 | 792,463円 |
80万円の税金等のしはらいで14,000円分のポイントが還元されます。結構大きいかな。
コメント